股関節の機能×腰痛の発生原因
股関節は重心を捉え、動作においても中核の役目を担うことが多い関節です。 それゆえ、股関節自体の不具合はもちろん、そこに違和感がなくて違う部位の怪我や違和感につながっていたという事例がたくさんあります。 そんなことから、腰痛をピックアップしてご説明していきたいと思います。 可動すべき関節・安定すべき関節 基本的に関節は可動はしま...
支持基底面ーバランス良く立つためにために
足裏3点を理解できたら、次です。 前の記事⇒足裏3点を知ろう 場面ごとにどう支持基底面に変化があるのか?をご紹介していきます。 支持基底面は読んで字の如く、バランスを取るための基礎部分です。 これを知ることで、バランス感覚への理解は格段に上がります。 支持基底面によってどのようにバランスに影響が出るのか? まずはモノで考えて行...
支持基底面ー足裏3点を知ろう
二足自立、二足歩行の宿命… 人体が自立するには、ザックリ申し上げると ①重心 ②支持基底面 ③圧中心点 が関わってきます。 その中でも、知識として確実に抑えておくべきなのが 『支持基底面』 だとわたしは考えています。 わたしのところにいらっしゃる方の目的は千差万別ですが、全員に共通して必ずお話している構造理論の一つが足です。 ...
負荷をかけることの意味と意義②
前回の続きになります。 前回の記事⇒負荷をかけることの意味と意義① 自分の体重は自分で責任を取る なぜキツくて、辛くて、嫌なことをやらないといけないのか? について、前回までのまとめをざっくりと… ・負荷がかかった中で動作をしていないと筋力ってつかないよね ・筋力がなければ関節を支えたり動かしたりできないよね これについてもう...
負荷をかけることの意味と意義①
なぜ運動をしなければならないのか? なぜ負荷をかけなければならないのか? その答え。 ・骨を支える・動かす筋肉を強くする・大きくする為 ・筋肉と神経をつなぎ、身体の動かし方を覚えさせる為 この為に、負荷をかけるということは欠かせないことです。 キツくて、辛くて、嫌なことかもしれません。 でもそのキツくて、辛くて、嫌だという“感...
骨をコントロールする
骨ありきの筋肉ではありますが、骨は筋肉のおかげで動けます。 筋肉なしでは骨を動かすことは出来ません。 その関係性を示しながらも、前回少しかじった 「マイナス骨連鎖」 に触れて行きたいと思います。 骨と筋肉の関係 骨と筋肉は表裏一体です。 筋肉は骨(関節)に対して拮抗してついています。 (部位によってはそうでない箇所もあります)...