腰痛とストレス②【西荻窪・パーソナルトレーニング】
前回の続きとなります。 ↓こちらから前回記事をご覧頂けます。 ストレスと腰痛① 前回は「なぜストレスで腰痛が発生するのか?」その根拠をまとめました。 今回は「実践編」となります。 ただし、運動・エクササイズではありません。 今すぐに実践できそうな具体策を挙げていきます。 腎(水)を養う 「腎」は生命の根本的なエネルギーを貯蔵す...
前回の続きとなります。 ↓こちらから前回記事をご覧頂けます。 ストレスと腰痛① 前回は「なぜストレスで腰痛が発生するのか?」その根拠をまとめました。 今回は「実践編」となります。 ただし、運動・エクササイズではありません。 今すぐに実践できそうな具体策を挙げていきます。 腎(水)を養う 「腎」は生命の根本的なエネルギーを貯蔵す...
そんな時、どんな対処法を思い浮かべますか? ・ストレッチをしてみる ・マッサージを受けに行く ・骨盤の歪みを矯正する ・湿布を貼って安静にする ・体幹エクササイズをしてみる というところが一般的な考え方ですよね。 これら発想の根幹は「筋肉や骨の構造に異常があるのでは?」というのが元となっています。 もちろんそのケースは多分にあ...
股関節は重心を捉え、動作においても中核の役目を担うことが多い関節です。 それゆえ、股関節自体の不具合はもちろん、そこに違和感がなくて違う部位の怪我や違和感につながっていたという事例がたくさんあります。 そんなことから、腰痛をピックアップしてご説明していきたいと思います。 可動すべき関節・安定すべき関節 基本的に関節は可動はしま...
足裏3点を理解できたら、次です。 前の記事⇒足裏3点を知ろう 場面ごとにどう支持基底面に変化があるのか?をご紹介していきます。 支持基底面は読んで字の如く、バランスを取るための基礎部分です。 これを知ることで、バランス感覚への理解は格段に上がります。 支持基底面によってどのようにバランスに影響が出るのか? まずはモノで考えて行...
二足自立、二足歩行の宿命… 人体が自立するには、ザックリ申し上げると ①重心 ②支持基底面 ③圧中心点 が関わってきます。 その中でも、知識として確実に抑えておくべきなのが 『支持基底面』 だとわたしは考えています。 わたしのところにいらっしゃる方の目的は千差万別ですが、全員に共通して必ずお話している構造理論の一つが足です。 ...
前回の続きになります。 前回の記事⇒負荷をかけることの意味と意義① 自分の体重は自分で責任を取る なぜキツくて、辛くて、嫌なことをやらないといけないのか? について、前回までのまとめをざっくりと… ・負荷がかかった中で動作をしていないと筋力ってつかないよね ・筋力がなければ関節を支えたり動かしたりできないよね これについてもう...
なぜ運動をしなければならないのか? なぜ負荷をかけなければならないのか? その答え。 ・骨を支える・動かす筋肉を強くする・大きくする為 ・筋肉と神経をつなぎ、身体の動かし方を覚えさせる為 この為に、負荷をかけるということは欠かせないことです。 キツくて、辛くて、嫌なことかもしれません。 でもそのキツくて、辛くて、嫌だという“感...
骨ありきの筋肉ではありますが、骨は筋肉のおかげで動けます。 筋肉なしでは骨を動かすことは出来ません。 その関係性を示しながらも、前回少しかじった 「マイナス骨連鎖」 に触れて行きたいと思います。 骨と筋肉の関係 骨と筋肉は表裏一体です。 筋肉は骨(関節)に対して拮抗してついています。 (部位によってはそうでない箇所もあります)...
『変化を恐れないためには知ることが必要だ』 前回の記事で書かせて頂きました。 ということで、少しずつ「知」の部分を書いて行こうかなと思います。 運動指導者だからできること わたしのところに行き着く方は、何らかの違和感や痛みなどを抱え、これをどうにかしたい!という思いと共にいらっしゃいます。 私は治療家ではありませんので治療はで...
恒常性という身体機能 脳みそは、基本的には変化を嫌います。 なぜならば、脳みそが1番やらなければならないお仕事は 「生命の維持」だからです。 暑ければ汗をかいて体温を一定に保とうとしたり、 怪我があれば治そうとしたり、 病原菌が入ってきたら熱をあげて退治しようとしたり。 これが我々が生まれながらに持...